HOME > コラム 最新記事 2024年4月からの労働条件明示の法改正について請負、業務委託と労働契約の違い「2023年4月以降の雇用調整助成金」について顧客の迷惑行為への対策を考えるリスキリングとは何か アーカイブ 2018年4月(2)2018年7月(2)2018年8月(3)2018年9月(1)2018年10月(2)2018年11月(2)2018年12月(1)2019年1月(3)2019年2月(3)2019年3月(3)2019年4月(3)2019年5月(3)2019年6月(3)2019年7月(3)2019年8月(3)2019年9月(3)2019年10月(3)2019年11月(3)2019年12月(3)2020年1月(3)2020年2月(3)2020年3月(1)2020年4月(1)2020年5月(1)2020年6月(1)2020年7月(1)2020年8月(1)2020年9月(1)2020年10月(1)2020年11月(1)2020年12月(1)2021年1月(1)2021年2月(1)2021年3月(1)2021年4月(1)2021年5月(1)2021年6月(1)2021年7月(1)2021年8月(1)2021年9月(1)2021年10月(1)2021年11月(1)2021年12月(1)2022年1月(1)2022年2月(1)2022年3月(1)2022年4月(1)2022年5月(1)2022年6月(1)2022年7月(1)2022年8月(1)2022年9月(1)2022年10月(1)2022年11月(1)2022年12月(1)2023年1月(1)2023年2月(1)2023年3月(1)2023年4月(1)2023年5月(1)2023年6月(1) カテゴリー コラム(94)セミナー情報(1) 2023/06/01 2024年4月からの労働条件明示の法改正について 注目トピックス 01|2024年4月からの 労働条件明示の法改正について 来年4月から労働条件通知書、雇用契約書に記載すべき内容 (労働条件明示のルール)が改正されます。特に有期契約で雇 用をしている場合に注意が必要となります。 特 集 02|試用期間と解雇の注意点 入社から一定期間を試用期間として取り扱うことは一般に行わ れていますが、その取り扱いにはしばしば誤解があります。 試用期間と解雇の注意点を解説します。 ... 2023/05/01 請負、業務委託と労働契約の違い 注目トピックス 01|請負、業務委託と労働契約の違い インボイス制度の開始を受けて、請負契約や業務委託契約と労働契約 との区別をしっかり整えることが重要になります。偽装請負とならな いために注意点をまとめます。 特 集 02|有給休暇と残業が両方ある場合の賃金計算 1日、または一賃金締切期間内に有給休暇(半休)と残業があった 場合、賃金計算に迷うことがあります。 有給休暇と残業が両方ある場合の賃金計算について解説します... 2023/04/01 「2023年4月以降の雇用調整助成金」について 注目トピックス 01|2023年4月以降の雇用調整助成金 長らくコロナ対策による特例措置が継続していましたが、 新年度から従来の雇用調整助成金に戻ることになります。 1年以上クーリング期間という規制の影響は大きいといえます。 特 集 02|協会けんぽ 保険料率変更と健康診断について 2023年3月からの協会けんぽ保険料率の変更について解説する とともに、健康寿命を延ばすための健康診断の実施にかかる 費用補助制度の変更につ... 2023/03/01 顧客の迷惑行為への対策を考える 注目トピックス 01|顧客の迷惑行為への対策を考える スシローなど大手飲食チェーンでの迷惑行為が連日話題と なっています。顧客の迷惑行為に対して会社がどのような 対策をすべきか、労務管理の面から考察します。 特 集 02|インボイス制度の開始前までに押さえておくこと インボイス制度について、個人事業者との取引など、労務管理の 視点から制度開始までに押さえておくべきポイントを解説します。 03|副業の労働時間管理のポイ... 2023/02/01 リスキリングとは何か 注目トピックス 01|リスキリングとは何か 世間で「リスキリング」という言葉が話題になっています。 用語の解説をするとともに関連する助成金や今後の企業経営への 影響について説明します。 特 集 02|4月からの割増率上昇と固定残業制度見直しについて 2023年4月から中小企業における月60時間超の時間外労働に対する 割増率が50%に上昇します。それに合わせて、一部の企業では固定 残業制度自体を見直す必要性に迫られています。 0... 2023/01/04 スタッフの「自主練」は労働なのか 注目トピックス 01|スタッフの「自主練」は労働なのか 牛丼チェーンすき家で、深夜の駐車場で接客の自主トレーニングを する様子が「ブラック企業ではないか」と話題になりました。 自主練と労働の違いを考察します。 特 集 02|意外と難しい家族手当・住宅手当と残業単価 割増賃金の計算から除くことができるとされる家族手当・住宅手当 ですが、その内容によっては残業単価計算に算入しなければなりま せん。 03|2023年度 厚労省... 2022/12/01 2022年12月以降の雇用調整助成金について 注目トピックス 01|2022年12月以降の 雇用調整助成金について 2022年12月からさらに雇用調整助成金が縮小され、一部の 経過措置を除いてコロナ前の給付水準に戻る見込みです。 売上減少など生産指標も再確認されます。 特 集 02|変形労働時間制運用の 「よくある間違い」を考える 1ヶ月単位の変形労働時間制について、誤った認識で運用されて いることが多くあります。 最近起こった裁判を題材に、変形労... 2022/11/01 ジョブ型雇用社会に備えるための「職務定義」のススメ 注目トピックス 01|ジョブ型雇用社会に備えるための 「職務定義」のススメ 日本の雇用が「メンバーシップ型」から「ジョブ型」に移行していく 環境下では、今ある仕事を分析し、しっかりと職務定義していくことが 重要になります。 ジョブ型雇用社会に備えるための職務定義のやり方について考察します。 特 集 02|「その時間は労働時間なのか?」を考える 賃金請求権の時効が延長され未払い残業代請求のリスク... 2022/10/01 2022年10月以降の労務関係法改正について 注目トピックス 01|2022年10月以降の 労務関係法改正について 2022年10月から雇用保険や育児休業、社会保険適用などについての 法改正が実施されます。主な内容について解説します。 特 集 02|2022年10月以降の 雇用調整助成金について 特例措置が段階的に縮小している雇用調整助成金について、 10月・11月の内容が発表されました。 助成内容を解説するとともに、不正受給調査についても取り上げます... 2022/09/01 2022年 最低賃金について 注目トピックス 01|2022年 最低賃金について 最低賃金が昨年同様に大幅アップする見込みとなりました。 内容と今後の労務への影響について解説します。 特 集 02|未払い残業時効延長のリスクを考える 2020年4月の民法改正により賃金請求にかかる時効が5年に延長されました。 これに伴い、未払い残業代の請求をされた時の金銭リスクはどのくらい 上がるのかを考察します。 03|企業における「安否確認」対策 緊急時や災害時など、従... 次のページへ
2023/06/01 2024年4月からの労働条件明示の法改正について 注目トピックス 01|2024年4月からの 労働条件明示の法改正について 来年4月から労働条件通知書、雇用契約書に記載すべき内容 (労働条件明示のルール)が改正されます。特に有期契約で雇 用をしている場合に注意が必要となります。 特 集 02|試用期間と解雇の注意点 入社から一定期間を試用期間として取り扱うことは一般に行わ れていますが、その取り扱いにはしばしば誤解があります。 試用期間と解雇の注意点を解説します。 ...
2023/05/01 請負、業務委託と労働契約の違い 注目トピックス 01|請負、業務委託と労働契約の違い インボイス制度の開始を受けて、請負契約や業務委託契約と労働契約 との区別をしっかり整えることが重要になります。偽装請負とならな いために注意点をまとめます。 特 集 02|有給休暇と残業が両方ある場合の賃金計算 1日、または一賃金締切期間内に有給休暇(半休)と残業があった 場合、賃金計算に迷うことがあります。 有給休暇と残業が両方ある場合の賃金計算について解説します...
2023/04/01 「2023年4月以降の雇用調整助成金」について 注目トピックス 01|2023年4月以降の雇用調整助成金 長らくコロナ対策による特例措置が継続していましたが、 新年度から従来の雇用調整助成金に戻ることになります。 1年以上クーリング期間という規制の影響は大きいといえます。 特 集 02|協会けんぽ 保険料率変更と健康診断について 2023年3月からの協会けんぽ保険料率の変更について解説する とともに、健康寿命を延ばすための健康診断の実施にかかる 費用補助制度の変更につ...
2023/03/01 顧客の迷惑行為への対策を考える 注目トピックス 01|顧客の迷惑行為への対策を考える スシローなど大手飲食チェーンでの迷惑行為が連日話題と なっています。顧客の迷惑行為に対して会社がどのような 対策をすべきか、労務管理の面から考察します。 特 集 02|インボイス制度の開始前までに押さえておくこと インボイス制度について、個人事業者との取引など、労務管理の 視点から制度開始までに押さえておくべきポイントを解説します。 03|副業の労働時間管理のポイ...
2023/02/01 リスキリングとは何か 注目トピックス 01|リスキリングとは何か 世間で「リスキリング」という言葉が話題になっています。 用語の解説をするとともに関連する助成金や今後の企業経営への 影響について説明します。 特 集 02|4月からの割増率上昇と固定残業制度見直しについて 2023年4月から中小企業における月60時間超の時間外労働に対する 割増率が50%に上昇します。それに合わせて、一部の企業では固定 残業制度自体を見直す必要性に迫られています。 0...
2023/01/04 スタッフの「自主練」は労働なのか 注目トピックス 01|スタッフの「自主練」は労働なのか 牛丼チェーンすき家で、深夜の駐車場で接客の自主トレーニングを する様子が「ブラック企業ではないか」と話題になりました。 自主練と労働の違いを考察します。 特 集 02|意外と難しい家族手当・住宅手当と残業単価 割増賃金の計算から除くことができるとされる家族手当・住宅手当 ですが、その内容によっては残業単価計算に算入しなければなりま せん。 03|2023年度 厚労省...
2022/12/01 2022年12月以降の雇用調整助成金について 注目トピックス 01|2022年12月以降の 雇用調整助成金について 2022年12月からさらに雇用調整助成金が縮小され、一部の 経過措置を除いてコロナ前の給付水準に戻る見込みです。 売上減少など生産指標も再確認されます。 特 集 02|変形労働時間制運用の 「よくある間違い」を考える 1ヶ月単位の変形労働時間制について、誤った認識で運用されて いることが多くあります。 最近起こった裁判を題材に、変形労...
2022/11/01 ジョブ型雇用社会に備えるための「職務定義」のススメ 注目トピックス 01|ジョブ型雇用社会に備えるための 「職務定義」のススメ 日本の雇用が「メンバーシップ型」から「ジョブ型」に移行していく 環境下では、今ある仕事を分析し、しっかりと職務定義していくことが 重要になります。 ジョブ型雇用社会に備えるための職務定義のやり方について考察します。 特 集 02|「その時間は労働時間なのか?」を考える 賃金請求権の時効が延長され未払い残業代請求のリスク...
2022/10/01 2022年10月以降の労務関係法改正について 注目トピックス 01|2022年10月以降の 労務関係法改正について 2022年10月から雇用保険や育児休業、社会保険適用などについての 法改正が実施されます。主な内容について解説します。 特 集 02|2022年10月以降の 雇用調整助成金について 特例措置が段階的に縮小している雇用調整助成金について、 10月・11月の内容が発表されました。 助成内容を解説するとともに、不正受給調査についても取り上げます...
2022/09/01 2022年 最低賃金について 注目トピックス 01|2022年 最低賃金について 最低賃金が昨年同様に大幅アップする見込みとなりました。 内容と今後の労務への影響について解説します。 特 集 02|未払い残業時効延長のリスクを考える 2020年4月の民法改正により賃金請求にかかる時効が5年に延長されました。 これに伴い、未払い残業代の請求をされた時の金銭リスクはどのくらい 上がるのかを考察します。 03|企業における「安否確認」対策 緊急時や災害時など、従...